口臭ケアおすすめの方法は?歯科医が徹底解説

歯や口にまつわる悩みの中でも、世代を超えて多く聞かれるのが「口臭」に関する悩みです。それに呼応するかのように、近年はインターネットなどにも口臭ケアの情報があふれており、どれが本当に正しいケアなのか迷われる方も少なくありません。

そこで今回は、歯科医として口臭ケアに長年たずさわってきた筆者が、その知識と経験をもとに正しい口臭ケアの方法をご紹介していきます。

  1. 目次

    1. 口臭ケアしてもなぜ臭う?
    2. 口臭が発生しやすい人の特徴
    3. 自宅でできるおすすめ口臭ケア
    4. 医療機関で受けられる口臭ケア
    5. 健康な暮らしは口臭ケアから
    6. まとめ

口臭ケアしてもなぜ臭う?

口臭が発生する原因

口臭のおよそ9割は、口内の細菌が作り出す、揮発性硫黄化合物(VSC)という物質がその臭いの原因となっています。なかでも硫化水素(卵が腐った臭い)、メチルメルカプタン(魚や野菜が腐った臭い)、ジメチルサルファイド(生ごみの臭い)は、悪臭の原因となるVSCの代表格です。口臭はまず、これらの臭いの発生元によって「生理的口臭」と「病的口臭」の2つのタイプに分類されます。

生理的口臭とは

生理的口臭は、生きている人間であれば誰もがもっている口臭で、その多くは舌の上の「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる付着物が臭いの発生元になっています。1日の中でも「起床時」「空腹時」「緊張時」に臭いが強くなるのが特徴です。ただし通常は歯磨きや唾液の働きなどで臭いはコントロールされるため、他人が感じるほどの強い口臭を放つまでには至りません。

病的口臭とは

次に病的口臭は、体内にある何らかの病的な原因が臭いの発生元となる口臭です。鼻やのどの病気、消化器系の病気、糖尿病などがその原因に挙げられますが、これらはむしろまれなケースで、病的口臭の9割は口の中にその原因が隠れています。

なかでも歯周病は病的口臭の多くの割合を占め、他人を不快にさせる強烈な口臭が1日を通して発せられます。これは歯周病が進行すると、VSCの中でも特に臭いの強い「メチルメルカプタン」の濃度が呼気中で上昇するためです。

このような口臭は歯磨きなどのセルフケアでの改善は難しく、口臭の根本的な原因となる病気(歯周病など)の治療と改善が必要となります。

その他の口臭

口臭はほかにも、専門科で「口臭がない」と診断されても、自身には「口臭がある」と強く思い込んでしまう心因性の口臭があります。これは「自臭症」「口臭恐怖症」ともよばれるケースで、口臭治療よりも心理的なケアを優先して行います。

口臭が発生しやすい人の特徴

口臭が発生しやすい人

人は誰しも口臭(生理的口臭)をもっていますが、口臭が強くなる頻度や臭いの強弱には、以下のような要因が深く関係しています。

①1日1回(または数日に1回)しか歯を磨かない

口臭の大半は口内の細菌が産出する揮発性硫黄化合物(VSC)がその臭いの元となっています。歯磨きが極端に少ない口内ケアの不足は、これらの細菌や物質が口の中に蓄積し、口臭が強くなります。

②朝食を食べない

唾液には口内にたまった汚れや細菌、VSCなどを洗い流すクリーニング作用があります。その唾液の分泌は1日を通してリズムがあり、唾液の量が少なくなるタイミングで口臭も強くなります。朝起きた時に口臭を強く感じるのも、1日の中で就寝中が最も唾液の量が少なくなるからです。

通常は朝食を摂ることで唾液の分泌がうながされ、以後は正常な分泌リズムを保ちます。一方で、朝食を抜いてしまうと唾液の分泌は低下したままの状態が続き、次の食事を摂るまで口臭は強くなります。

同様にダイエットによる過度な食事制限も、唾液の分泌が低下し口臭が強くなる要因になるため注意が必要です。

③ストレスが多い

唾液の分泌は「自律神経」という神経によってコントロールされています。過度なストレスは自律神経のバランスを乱すことから、唾液の減少による口臭の増悪につながります。

④口呼吸をしている

口呼吸をすると口の中が常に乾燥し、唾液によるクリーニング作用がうまく働かず口臭が強くなります。

自宅でできるおすすめ口臭ケア

自宅でできる口臭ケア

自分でできる口臭ケアには2つのポイントがあります。

口臭ケアのポイント1

まずひとつめは、口内にある臭いの元(VSCや細菌)をできるかぎり取り除くこと。特にVSCを産出する細菌の多くは嫌気性菌(酸素が苦手な細菌)であるため、“歯と歯の間”といった酸素の少ない狭い隙間を好んで生息しています。セルフケアでは歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間清掃器具を併用しましょう。

舌の汚れにも注目

さらにVSCが最も多く作られるのが舌の上です。舌の上では「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる付着物の中に、VSCを産出する細菌が生息しています。舌の表面に“白い苔のような汚れ”が目立つ場合は、柔らかいガーゼや専用の舌クリーナーで丁寧に落とすと口臭を抑えることができます。ただし、舌のケアはやりすぎると舌を傷めてしまう恐れがあるため、舌苔が目立つときのみか、毎日行う場合でも1日1回にとどめましょう。

口臭ケアのポイント2

口臭ケアの2つめのポイントは、口の乾燥を防ぐことです。先にも述べたように、唾液の分泌は1日の中にリズムがあり、朝起きた時や空腹時、さらに疲労がたまる夕方以降などに唾液が少なくなる傾向があります。口の乾きやネバつきを感じたら、「うがいをする」「水分を補給する」などして口内の乾燥を防いでいきましょう。

唾液の量を増やす

また唾液の分泌をうながすためには「よく噛んで食べること」も大切です。献立のなかに歯ごたえのある食品を1品加えるなど、日々の食事も工夫しましょう。

医療機関で受けられる口臭ケア

医療機関の口臭ケア

口臭の多くは口由来であるため、最初に受診する科目は一般歯科になります。歯科医院ではセルフケアでは落とせないプラークや歯石の除去(クリーニング)を基本に、病的口臭の原因となる疾患(虫歯・歯周病)の治療を行います。

上記の治療でも口臭が気になる、改善されないという場合は、口臭治療を専門とする歯科医院や大学病院の口臭外来を受診してみるのも方法のひとつです。これらの診療科では、専用の検査機器で呼気に含まれるVSCの濃度を測定するなど、より客観的で精密な診断が可能になります。また口臭の原因となるドライマウス(口腔乾燥症)についても、人工唾液や保湿剤の処方、唾液分泌促進剤を用いた薬物療法や筋機能療法などが行えます。

歯科以外の病気が原因で起こる病的口臭については、それぞれの病気の専門科(耳鼻科、呼吸器科、消化器科など)での治療が必要となります。また自臭症、口臭恐怖症など心因的な口臭については、先の口臭外来などで専門的な検査を受けたのち、必要に応じて精神科や心療内科などで専門のケアや治療を行っていきます。

健康な暮らしは口臭ケアから

口臭をケアして健康に生きる

以上のことからもわかるように、口臭の予防や治療の方法は他の歯科疾患(虫歯・歯周病)の予防や治療の方法とそれほど大きな違いはありません。つまり日頃のセルフケアと定期的な歯科医院での専門ケアで口内環境を整え、歯周病や虫歯を予防することはそのまま口臭の予防や改善につながるわけです。

さらに近年は、口内の病気が全身の健康にも影響を及ぼすことが明らかになってきています。特に歯周病については、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー病などの病気の発症や進行に直接関与することが、様々な研究で報告されています。

口臭ケアにも通じる口内環境の整備は、将来に起こり得るさまざまな病気のリスクを回避し、全身の健康を維持する上でも大きく貢献するでしょう。

まとめ

体が健康になる習慣

“口臭ケア”といっても何か特別なことに取り組む必要はなく、口と体の健康維持に努めることが、同時に口臭の予防・改善につながります。特に生理的口臭については、虫歯・歯周病のケアと同様に、毎日の歯磨きや歯科医院での定期的なクリーニングで不快な臭いをコントロールすることが可能です。また、規則正しい生活やバランスのいい食事、適度な運動によるストレス発散など、体が健康になる習慣は口臭ケアにも良い効果をもたらすでしょう。

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

運営会社情報