ストレス臭はどんな臭いの体臭?原因と改善するための対策をご紹介

普段の生活で知らず知らずのうちにたまっている「ストレス」。実は、緊張やストレスによって「ストレス臭」と呼ばれる体臭が発生することをご存知ですか?

ストレスや緊張を感じた時に自分で変な匂いがすることがわかるケースもあれば、気づかないうちにストレス臭を発生させているかもしれません。嗅覚というのは五感の中でも特に順応しやすいといわれています。これは、日常的な臭いに対する反応を鈍くすることで危険な臭いをいち早く察知するためです。 つまり、どれだけ体臭が強くても毎日嗅いでいるとその臭いに慣れてしまうため、自分の体臭が自覚しづらくなってしまうのです。

この記事では、気になるストレス臭の原因や対策について詳しく解説します。最後には、質問形式で内容を分かりやすくまとめておりますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

  • 代表取締役 横尾一浩
  • ●この記事を書いた人●

    グリーンハウス株式会社

    代表取締役 横尾一浩

    15年以上に亘り、医師や専門家の方々と意見を交わしながら「臭い」を研究し、数多くの臭い対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た「体臭」や「加齢臭」に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。


    執筆論文
    シャンピニオンエキス含有食品の摂取が健常者の口臭(呼気臭)に及ぼす影響

  1. 目次

    1. ストレス臭とは?
    2. 「隠れストレス」に注意
    3. ストレス臭対策は体の中から
    4. ストレスを解消して健康的な生活を

ストレス臭とは?

ストレス臭とは?

ストレス臭は、緊張状態による心理ストレスで肌からニオイが漏れ出る皮膚ガス由来の体臭のことです。

2018年に、資生堂がこの皮膚表面から放出される気体(皮膚ガス)に着目し、緊張による心理的ストレスが加わることで特徴的なニオイ「ストレス臭」が皮膚ガスとして放出される現象を発見しました。

採取したニオイの成分を特殊な分析機器で調べた結果、ジメチルトリスルフィドとアリルメルカプタンという2つが「ストレス臭」の主要成分であることを見出しました。これらは「STチオジメタン」と命名され、ストレス・緊張という心の状態も、ニオイに影響を与えることを科学的に証明しています。

ストレス臭の原因

ストレスや緊張状態となった際に体の抗酸化能力や自律神経のバランスが乱れ、皮脂を酸化させる活性酸素が増えることがストレス臭の原因とされています。体内での活性酸素の発生が体が持つ抗酸化能力を上回った状態を「酸化ストレス」といいます。

また、緊張した際には手のひらや足の裏などからの汗の分泌が増えます。汗により皮膚で常在菌が増えることにより、手が臭い、足が臭い原因となることがあります。

ストレス臭はどんな臭い?

ストレス臭は硫黄化合物系の臭いで強弱には個人差があり、焦げた臭い、ネギやニラ、ポップコーンの臭いなどに例えられる嫌な感じがする体臭といわれています。

この嫌なニオイを嗅ぐと疲労感が強まるため、自分自身だけでなく周囲にも不快感を与えてしまう可能性があります。

またストレスと疲労、腸内環境の悪化によって体内でアンモニアを分解する力が低下すると、「疲労臭」といわれるツンとした刺激臭を放つ体臭が発生することがあります。

体臭がきつい女性に共通の原因と特徴とは?汗からアンモニア臭がする“疲労臭”の改善方法を解説! >>詳しく読む

「隠れストレス」に注意

「隠れストレス」に注意

私たちはライフスタイルの変化やSNSなどによるめまぐるしい情報の波に翻弄されて、新たなストレスを抱えることになりました。それは、対人関係や仕事のストレスのように自覚できるものもあれば、知らずしらずのうちに心や体を蝕んでいくストレスもあります。それが現代型の「隠れストレス」で、ストレス臭の原因になっていると考えられます。

隠れストレスは、食事・運動・睡眠の乱れが引き起こす現代型ストレスのことを指します。飽食の時代といわれる現代では、エネルギー過剰摂取と栄養不足という2つの食生活上の問題が起こっています。さらに現代人は運動不足の傾向があり、慢性的な睡眠不足に悩んでいる方が多くなっています。

仕事へのプレッシャーや将来への不安、対人関係の悩みなど精神的なストレスに加えて、このように日常的にくり返される不健康な生活習慣があるとそれが「隠れストレス」となり、ストレス臭を発生させる原因となってしまいます。

ストレス臭対策は体の中から

ストレス臭対策は体の中から

自分でわからないうちに臭いを発生させる可能性のあるストレス臭。ストレス臭を消す方法としてスプレーなどを使っても、効果は一時的なものです。体臭は体の中から改善し継続的な対策を行うことが重要です。

食べ物による対策

善玉菌を増やし腸内環境を整える

腸内環境はストレスにも影響を与えます。私たちの腸内には善玉菌や悪玉菌と呼ばれる腸内細菌が約1,000種類、100兆個以上生息しており、腸内で一定のバランスをとっています。このような生態系は腸内細菌叢と呼ばれ、ストレスによって変化するといわれています。

ヒトでの研究においては、乳酸菌やビフィズス菌など善玉菌を30日間投与された人は、プラセボ(偽薬)を投与された人と比較して、ストレス症状が有意に減少したという報告があります。

また、腸内環境の悪化により悪玉菌が増加すると、腸内で食べ物を消化する際に悪臭のガスを発生させます。悪臭成分は腸から吸収され血液により全身に運ばれ皮膚や口からも放出されるため、体臭や口臭の原因となります。腸内環境の改善はストレスの軽減とともに体臭・口臭対策にも有効です。

食事で腸内環境を整えるポイントは2つ。乳酸菌やビフィズス菌などの腸内の働きを良くする善玉菌を含むヨーグルト・乳酸菌飲料などと、善玉菌を育てるオリゴ糖や食物繊維を含む穀類・豆類・野菜類などを一緒に摂ることです。必要に応じて乳酸菌やビフィズス菌を含むサプリメントを摂取することも大事です。

体の内側から対策して、ストレスによる体臭への不安を払拭する方法 >>今すぐ実践

EPAとDHAで脳を元気に

n-3系多価不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は血液をサラサラにしてくれるほか、脳の発達や機能にもかかわる大事な栄養素です。さらに脳を元気に働かせるBDNF(脳由来神経栄養因子)を増やし活性化させることでも知られています。

特にイワシ、サバ、アジ、マグロなどの青魚はDHAやEPAが豊富に含まれているので、積極的に摂り入れてストレスに対抗しましょう。

気持ちが落ちているときは肉を食べる

セロトニンやドーパミンなど記憶・気分・情動などに大きく関係する神経伝達物質の原料となるのが、アミノ酸系の栄養素です。鶏肉や牛肉、豚肉などに含まれるトリプトファンはセロトニンの材料となるアミノ酸です。やる気と元気のもとになるドーパミンや情動を担うノルアドレナリンの材料になるのはフェニルアラニンやチロシンで、肉や魚、豆などのタンパク質に含まれます。

動物性たんぱく質である肉はアミノ酸の供給源ですが、食べる量が多くなると加齢臭や皮脂臭などの体臭を引き起こしますので、適度に摂取しましょう。

緑茶でリラックス

玉露や抹茶などの緑茶に多く含まれる「テアニン」という成分は、ヒトを対象とした研究でストレスに対する自律神経の反応を抑えるなどのリラックス効果が確認されています。

市販のペットボトルのお茶よりも、急須で入れた玉露や上質の煎茶をぬるめのお湯(50~60℃)でゆっくり成分を抽出して飲むことがポイントです。ビタミンやミネラルも摂取できますので、食後に積極的に飲みましょう。

運動による対策

運動によるストレス対策

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。ストレス対策に効果的なのは、体の中に空気をたくさん取り入れながら行う有酸素運動です。軽いランニングやサイクリング、ダンスなどがそれにあたります。

運動が苦手な人や忙しい人は、まずはウォーキング「5分間、週3回以上」を目標にしましょう。そうして翌週は10分、翌々週は15分と少しずつ増やしていき、最終的に「1日20分間、週4日以上」を目標にしましょう。体がぽかぽかして汗ばむくらいが丁度いい運動量になります。

質の良い睡眠をとる

ストレス臭と睡眠

睡眠も重要なストレス対策です。良質な睡眠がとれれば、脳は昼間受けたストレスの刺激から回復することができます。しかし睡眠不足が続くと、日中のパフォーマンスの低下でストレスが増加してしまいます。

まずは朝に15分間の日光浴をしましょう。朝日を浴びて約14~16時間後に睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されて、自然と眠気が出てきます。

また前述した軽い運動はストレス解消だけではなく睡眠の質をよくすると言われています。運動習慣ができると睡眠の質がよくなり、途中で目覚める「中途覚醒」も減ります。定期的に運動し、安定した深い眠りを実現しましょう。

ストレスを解消して健康的な生活を

ストレスを解消して健康的な生活を

今回はストレスにより発生する体臭「ストレス臭」の対策を解説しました。ストレス臭への対策には食事・運動・睡眠という基本的な生活習慣の改善が重要です。

ストレスは様々な生活習慣病の要因でもあります。体から発する臭いは、ストレス蓄積のサインとなっているかもしれません。健康的な生活のためにも、自身にあったストレス解消法を取り入れるようにしましょう。

また、体臭からいつもと違う変な臭いを感じ、ご紹介したストレス臭対策で臭いが改善しないときは、思わぬ病気が隠れている場合もあります。心配な場合は最寄りの病院診断を受けることをおすすめします。

体内で生まれる臭いの原因に対策して、体臭を抑える方法とは? >>詳しく見る

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

運営会社情報