体臭改善は食べ物から!体臭きつい人に共通する食事とニオイを防ぐ食品とは?

体臭の原因のひとつに挙げられるのが、欧米化が指摘されている現代の食生活です。特に肉類や乳製品、油もの、お酒などの刺激物を好む人は、体臭を発生させやすいといわれています。

体臭は自分では気付きにくく、相手に一度自分のニオイを不快と感じさせてしまうと、その印象はなかなか拭い去ることができません。したがって日頃からエチケットとしてニオイを防ぐための体臭対策を行っていきたいですね。

そこで今回は食べ物と体臭の関係、体臭対策に効果的な食品について詳しくご紹介していきます。食べ物で体の内側からニオイを防いでいきましょう。

  • 代表取締役 横尾一浩
  • ●この記事を書いた人●

    グリーンハウス株式会社

    代表取締役 横尾一浩

    15年以上に亘り、医師や専門家の方々と意見を交わしながら「臭い」を研究し、数多くの臭い対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た「体臭」や「加齢臭」に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。


    執筆論文
    シャンピニオンエキス含有食品の摂取が健常者の口臭(呼気臭)に及ぼす影響

  1. 目次

    1. 主な体臭の種類と発生する原因
    2. 体臭を引き起こす食べ物
    3. 体臭を抑える食べ物
    4. まとめ

主な体臭の種類と発生する原因

主な体臭の種類と発生する原因

汗臭

私たちの体には汗腺という汗を出す小さな器官がたくさん分布しています。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があります。エクリン腺はほぼ全身の表皮にあり、そこから出る汗は99%が水で、塩分や尿素、乳酸が含まれていますが、いずれもごくわずかでサラサラとした液体です。

アポクリン腺は脇の下や性器の近くにあり、脂質やタンパク質を含んだ乳白色の少しねっとりとした汗を出します。

汗は分泌されたばかりの時はほぼ無臭です。時間が経って汗や皮脂に含まれる脂質やタンパク質、アミノ酸などが皮膚常在菌によって分解されたり空気に触れて酸化したりすることでニオイが発生します。

特にアポクリン腺から分泌される汗は独特のニオイを持ちワキガなどの原因となりますので、汗に含まれるタンパク質や脂質を少なくするために、動物性タンパク質・脂質の摂取を減らすことで予防が可能になります。

加齢臭・ミドル脂臭

加齢臭とは、中高年に特有の「脂臭くて、青臭いニオイ」のことです。

皮膚には肌の潤いを保つために皮脂を分泌する皮脂腺という器官があり、加齢とともに皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸と、皮脂が酸化して生じる過酸化脂質が増えてきます。また、過酸化脂質は食べ物により体内でも発生します。

過酸化脂質は汗臭やワキガなど様々な体臭の原因となるだけでなく、パルミトオレイン酸と結びつき酸化すると『ノネナール』というニオイ物質が発生します。このノネナールが加齢臭の原因です。

ノネナールは男女問わず30代半ばを過ぎた頃から増え始めるので、男性に比べ皮脂量の少ない女性も安心はできません。特に皮脂量が増える暑い季節は要注意です。

加齢臭が多く発生する場所は、皮脂の分泌量が多い頭部、自分では気づきにくい首の後ろや耳のまわり、胸もと、脇の下、背中などです。

また、汗臭・加齢臭とは異なる30~40代特有のミドル脂臭は、脂っぽい汗のニオイが特徴です。皮膚常在菌の中の表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌が汗に含まれる乳酸を分解する過程でつくり出される『ジアセチル』が原因です。

人間の体は約60%が水分で、その体液は中性に近い弱アルカリ性に保たれています。しかし、肉や穀類など日々食べている食材の多くは酸性なので、体も酸性に傾きやすくなります。体内が酸性に傾くとミドル脂臭の素となる乳酸などの原因物質がつくられやすくなるため、酸とアルカリのバランスを保つことが重要です。酸性を中和する“アルカリ性”の食品を摂ることで対策ができます。

女性の加齢臭対策!臭いの原因と改善する方法を解説 >>詳しく読む

腸内細菌がつくる臭いガス

腸内にある窒素、二酸化炭素、水素、メタンはニオイがないガスですが、アンモニアや硫化水素のように臭うガスもあります。微量でもさらに臭うのがスカトールやインドールです。おならが臭うのは、大腸内のタンパク質分解菌や腐敗菌が生成するこれらのガスが主な原因です。

悪玉菌が多い腸内環境では有害なニオイ物質が生み出されやすくなり、それは便臭やおならのニオイをきつくするだけでなく、腸から吸収されることで全身を巡って呼気や汗、皮膚ガスとしても発散されます。つまり気付かぬうちに口臭や体臭がうんちやおならのニオイになっているかもしれないということです。

体の内側から対策して、うんちやおならのような口臭・体臭を防ぐ方法 >>詳しく見る

体臭を引き起こす食べ物

体臭を引き起こす食べ物

動物性のタンパク質と脂質を含む食べ物

動物性タンパク質は分解されるとアンモニア・インドール・硫化水素など「腸内体臭」の原料になり、動物性脂質は過酸化脂質など加齢臭や皮脂臭の原料となります。食べる量が多ければ多いほど、ニオイ物質は多くつくられます。

動物性タンパク質を多く含む食品:肉(牛・豚・鶏など)、肉の加工品(ハム・ベーコンなど)

動物性脂質を多く含む食品:乳製品(バター・マーガリン・ラード・チーズなど)

また動物性のタンパク質と脂質は腸内の悪玉菌のエサとなるため、摂りすぎると悪玉菌が増加し腸内環境を悪化させることにも繋がります。

にんにく

にんにくの強い臭いの正体はアリシンという硫黄化合物です。元々はアリインというアミノ酸の一種。にんにくを刻んだりすり下ろしたりすることでアリイナーゼという酵素が働き、アリシンに変化してニオイを放つようになります。このアリシンがさらに体内で代謝されアリルメチルスルフィド(AMS)という不快な臭い物質になります。

口の中ににんにくの食べカスが残っていたりアリシンが体の中に残っていると、口からその臭いがでてきてしまいます。また、臭いのもとであるアリシンやその代謝産物が血中に取り込まれ、汗や尿として排出されることで体臭が発生します。にんにくの臭いは、にんにくを食べた後16時間は体内に残るといわれています。

にんにく入りの料理を食べる前や後に、牛乳・緑茶・ウーロン茶・りんごジュースを飲むとにんにくの臭いを抑えることができます。

辛い食べ物

辛い食べ物を食べると多くの汗をかきます。これは味覚性発汗と呼ばれ、特に額や鼻などのエクリン腺から出る汗です。全身に汗をかきやすくなるため、汗に含まれる成分が肌表面の細菌と結びつき、臭い物質を発生させやすくなります。

アルコール

お酒をたくさん飲んだ翌日に体からお酒のニオイがするのは、アルコールの分解過程で発生するアセトアルデヒドという物質が原因です。アセトアルデヒドは二日酔いの原因とされる物質で、モワッとした不快なニオイを放ちます。

アルコールが体内で処理しきれない場合、血液中に含まれるアセトアルデヒドは肺に届いて口臭の原因になるだけでなく、全身から出る汗にも混じり、酒臭いニオイが発生してしまいます。

お酒を飲んだその日にアルコール代謝が終えられるよう、摂取量を純アルコールで20g以内に抑えることをオススメします。純アルコール20gは、ビール(アルコール度5%)500mlや日本酒180mlに相当します。

また、アルコールの摂りすぎは皮脂の分泌が増えることにもつながりますので注意が必要です。

お酒を飲むと食も進んでしまいがちですが、脂っこい食べ物は体臭に影響を及ぼしやすいのでなるべく避けるようにしましょう。

お酒を飲む前または飲んでいる最中にしじみのお味噌汁を飲むと、オルニチンサイクル(尿素回路)というアンモニアを代謝する経路で働き、アンモニアの解毒を促進するためニオイを抑えるのに効果的です。

食べるのは大好きだけど、体臭や口臭が気になる…そんな人は >>詳しく見る

体臭を抑える食べ物

体臭を抑える食べ物

抗酸化食品

汗臭やワキガなど様々な体臭の原因となり、加齢臭の元であるノネナールを発生させる過酸化脂質の増加を防ぐことが大切です。

過酸化脂質の増加を防いでくれるのが抗酸化物質です。なかでもビタミンEは抗酸化力が高く、ビタミンCをあわせて摂ることで効果が持続します。

他に緑黄色野菜のカロテノイドやブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、ポリフェノールなどのファイトケミカルにも抗酸化作用があるといわれています。

ビタミンC:緑黄色野菜(パプリカ・ブロッコリー・ゴーヤ・じゃがいも)、果物(キウイ・柑橘類・イチゴ・柿)など
ビタミンE:アーモンド・ナッツ類・アボカド・ゴマなど

抗酸化力バッチリ!ゴーヤとツナのごま和え
材料(1人分)

ゴーヤ 1/2本
塩 小さじ1/2
ツナ 1缶(70g)
☆かつお削り節 1袋(3g)
☆ごま油 大さじ1/2
☆いりごま(金) 小さじ1

1. ゴーヤを水洗いした後に種とワタを取り除き、2~3mm幅の薄切りにする。耐熱ボウルに入れて塩をまぶし、ラップをかけて電子レンジ(600W/1分程度)で加熱する。流水にさらして水気を絞り、ボウルに戻す。
2. 1にツナと☆を加えて和える。

アルカリ性食品

毎日の食事で体内が酸性に傾くと、『加齢臭』や『ミドル脂臭』のような体臭の原因物質が作られやすくなります。したがって、酸性を中和する“アルカリ性食品”を摂ることで予防が可能です。

有効な食品の例としては、梅干し・ワカメなどの海藻類・ほうれん草などの緑色野菜・大豆製品・きのこなどが挙げられます。

簡単!ほうれん草と豆腐のスープ
材料(3人分)

豆腐 150g
ほうれん草 50g
カットわかめ 2g
☆鶏ガラスープの素 大さじ1
☆しょうゆ 小さじ1
☆味塩・こしょう 少々

1. 洗ったほうれん草をラップで包み、レンジで40秒加熱して水にさらす
2. ほうれん草の水気を絞り、2cmに切る。豆腐はさいの目に切る。
3. 鍋に水を3カップ入れて煮立ったら、豆腐とワカメを入れる。ワカメが十分戻ったら、ほうれん草を加え、☆で調味する。

腸内環境を整える食品

腸内で有害なニオイを発生させないためには善玉菌を増やす食事をとることが大事です。善玉菌というのは、ビフィズス菌や乳酸菌など腸の働きをよくする有用菌のことで、一般的に良好な腸内とは善玉菌が優位で悪玉菌が少ない状態のことを指します。食べ物で腸内環境を整える対策は今日からすぐに実践できます。

重要なことは、ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌(善玉菌)を意味する「プロバイオティクス」と、有用菌を育てるためのオリゴ糖や食物繊維などの「プレバイオティクス」を摂取することです。食事に積極的に取り入れて体臭発生を予防しましょう。

・プロバイオティクス

生きた菌が含まれる食品をとり、有用菌を腸に届ける

漬物、キムチ、乳酸菌飲料、ヨーグルトなどの乳製品、味噌、甘酒、納豆など

・プレバイオティクス

有用菌のエサとなる食材をとり、自分の有用菌を育てる

雑穀、大豆、アーモンド、ゴボウ、キャベツ、玉ねぎ、バナナ、はちみつなど

おすすめの食品素材

体臭対策として注目したいのが、キノコ由来の食品素材であるシャンピニオンエキスです。

腸内で発生する腐敗臭のするガスにシャンピニオンエキスの成分であるアミノ酸やポリフェノール、フラボノイドが複合的に働きかけ、抗酸化作用により体臭や加齢臭の原因となる活性酸素を抑えます。また腸内環境において悪玉菌の増殖を抑え、代表的な善玉菌「ビフィズス菌」を増やすことが報告されています。(※)

シャンピニオンエキスは、飲料・お菓子・健康食品など様々な商品にも配合されていますので、ぜひ普段から食生活に取り入れましょう。

※出典:寺田厚 シャンピニオンエキス摂取による腸内フローラおよび腐敗産物の影響,第21回日本食品微生物学会講演要旨, 2000 90, 2000

シャンピニオンエキスと乳酸菌+オリゴ糖で、体臭のお悩みを解決する体臭サプリ >>詳しく見る

まとめ

体臭を抑制する食べ物のまとめ

食べ物での体臭対策の基本は、体臭を引き起こす食品の摂取量を少なくして、体臭を抑える食品を積極的に摂取することです。体臭を抑える食事のポイントは、健康を保つために推奨されている食生活とほぼ同じであり、結果的には健康法にもなります。この機会に紹介した食べ物をうまく献立に取り入れて、食生活を見直してみてくださいね。

ニオイ対策をサポート

ニオイ対策をサポート 楽臭生活

おすすめ記事

運営会社情報