加齢臭の原因と対策|女性は何歳から?どんな臭い?更年期と体臭の関係も解説
加齢臭対策は女性にとっても重要です。一般的に加齢臭と言えば、男性(おじさん)のイメージが強いですが、実は女性も加齢臭が発生することが分かっています。
若い頃は香水などをつけなくても自然に良い香りがしていたのに、気が付いたら「おばさんのニオイがするようになった」と感じたり、周囲の人から指摘されたりした経験がある女性もいるのでは?
この記事では大人の女性を悩ませる体臭、「女の加齢臭」の原因と臭いを消す方法、「どんな臭い?」「何歳から?」「どこから臭う?」といった気になる疑問について解説いたします。「最近、臭いが気になりだした」「頭皮が臭う」「耳の裏や顔、鼻の脂が臭い…」と悩んでいる女性におすすめの情報が満載ですので、最後まで読んで加齢臭対策の参考にしてくださいね。
-
●この記事を書いた人●
グリーンハウス株式会社
代表取締役 横尾一浩15年以上に亘り、医師や専門家の方々と意見を交わしながら「臭い」を研究し、数多くの臭い対策サプリをつくってきました。その経験の中で得た「体臭」や「加齢臭」に関する幅広い知識を、読者の皆さんのために余すことなくお伝えいたします。
-
目次
加齢臭はどんな臭い?
体臭には汗臭やワキガ、口臭などさまざまな臭いがありますが、中でも年齢を重ねた中高年者に特有の臭いが「加齢臭」。いわゆる「おじさんの臭い」です。
加齢臭は体幹部、特に胸や背中の部分から「脂と青臭さの混ざった臭い」がするといわれ、梅雨時のかびた古本や古いポマード(油性の整髪料)、カメムシのような臭いとと例えられます。ツンと鼻につくような悪臭ではなく、モワっと臭ってくるのが特徴で、臭っている本人は加齢臭に気付いていないことも少なくありません。
- よく例えられる加齢臭の特徴
- ・梅雨時のカビが生えた古本のようなニオイ
- ・古いポマード(油性整髪料)のようなニオイ
- ・放置されたサラダ油のようなニオイ
- ・カメムシのようなニオイ
- ・枯草のようなニオイ
- ・腐ったチーズのようなニオイ
加齢臭の原因
加齢臭の主な原因は、不飽和アルデヒドの一種である「2-ノネナール」(以下「ノネナール」)であることが明らかになっています。
ノネナールは、皮脂中に存在する「パルミトオレイン酸」と、体内で活性酸素が脂質を酸化させた「過酸化脂質」が結びつき、皮膚常在菌によって酸化・分解されることによって発生します(※1)。
年齢を重ねることで皮脂腺の中のパルミトオレイン酸が増加、また酸化への抵抗力が低下することにより過酸化脂質も増えるため、ノネナールが増加します。
※1 龍口 巌, 松岡 龍雄, 泉 玲子, 伊地智 節, 柴田 浩志:ポリフェノール配合石鹸による中高年男性の加齢臭低減効果,におい・かおり環境学会誌,43(5),362-366,2012
女性の加齢臭は何歳から?
女性の加齢臭は、若い女性に特有の香りが減り、加齢臭の原因が増える年齢に差し掛かると発生します。
30代に入ると、若い女性特有の良い香り「ラクトン」が一気に減少
2017年ロート製薬は、若い女性のカラダから「ラクトン」と呼ばれるフルーツのような甘い香りが発生していることを発見しました。
ラクトンは若々しい香りを発生させ、体臭を打ち消す効果があります。
ラクトンは10代にピークを迎え20代後半までゆっくりと濃度が下がり、30代になると一気に減少することが分かっています(※1)。
加齢臭の原因、ノネナールは30代後半より増え始める
加齢臭の原因であるノネナールは、20代から30代前半までの人からはほとんど検出されないのに対し、30代後半になると増え始めます。そして40代以降になると、男女の性差に関わらず検出される頻度や量が増加する傾向があります(※2)。
女性も30代後半から40代にかけて加齢臭が発生し始める
30代になると若い女性特有の良い香りであるラクトンが減るのに対して、30代半後半からは加齢臭の原因となるノネナールが増え始め、40代に入ると急激に増加。このため、30代後半から40代以上になると「女の加齢臭」、いわゆる「おばさん臭」が頭皮や体から発生し始めます。
※1: ロート製薬Webサイト
※2:Shinichiro Haze, Yoko Gozu, Shoji Nakamura, Yoshiyuki Kohno,Kiyohito Sawano, Hideaki Ohta, Kazuo Yamazaki: 2-Nonenal Newly Found in Human Body Odor Tends to Increase with Aging, Journal of Investigative Dermatology,116(4),520-524,2001
女性の加齢臭対策には、加齢臭の主な原因になるノネナールの生成を抑える対策が最も重要なのです!
体の表面をケアしても加齢臭が消えない人必見! 臭いに変化を起こす改善法を教えます。>> 詳しく読む
更年期が女性の加齢臭に与える影響
「おじさん臭」「オヤジ臭」とも呼ばれる加齢臭。しかし、女性から漂う加齢臭の方が長期間続くことをご存知ですか?
更年期にさしかかる年齢が近付いてきた40代女性の身体からは、女性ホルモンがだんだんと減少していきます。女性ホルモンは皮脂の分泌や酸化を抑える役割を担っているため、女性ホルモンの分泌が減ると皮脂が酸化しやすい傾向に。また、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位となることで、皮脂量が増加して「女の加齢臭」を引き起こします。
加齢とともに皮脂量が減少する男性に比べて、年齢を重ねても皮脂量が減らない女性の方が加齢臭の発生する期間が長いといわれているのは、そのためです。
更年期の汗が臭い原因
女性ホルモンが減少する更年期前後に起きる自律神経症状の一つに、「ホットフラッシュ」があります。顔や首、胸、脇など上半身を中心にほてりやのぼせを感じ、大量の汗をかくのが特徴です。
それほど暑くないのにもかかわらず、普段あまり汗が出ない頭や首の後ろなどに汗をかくような場合はホットフラッシュの可能性があります。
運動した時や入浴時に出る汗にはにおいがなく、水に近い成分でサラサラしています。しかし、ホットフラッシュで噴き出した汗はベタベタです。
その理由は、ホットフラッシュで出た汗に含まれる成分にあります。サラサラの汗は皮膚表面にある「エクリン腺」から出ますが、ホットフラッシュの汗はワキの下やデリケートゾーンなどにある毛穴の中に存在する「アポクリン腺」から出ます。アポクリン腺から出る汗は脂質やアンモニア、乳酸など悪臭の原因となる物質を多く含んでいるのが特徴です。
しかも、アポクリン腺から出た汗は蒸発しにくく、いつまでも皮膚に残ります。この汗を放置すると皮膚常在菌により分解され、汗臭が強くなるのです。汗臭と加齢臭が混じるとより不快で強い臭いとなることがあるため、女性ホルモンの減少が影響する汗にも注意が必要です。
また、ホットフラッシュを経験すると「また起こるかもしれない」という不安でワキに大量の汗をかき、その結果、強いワキ臭(ワキガ臭)が発生するという悪循環に陥ることもあります。ストレスもホットフラッシュを引き起こす原因になると考えられているため、上手にストレス解消するようにしましょう。
加齢臭はどこから臭う?
加齢臭が発生しやす部位は「皮脂の分泌量が多い場所」です。具体的には、頭・ワキ・耳まわり(耳の後ろ、裏)・首の後ろ・背中・お腹など。顔や鼻の脂が臭いのも皮脂によるものです。
全身の中で皮脂の分泌量がもっとも多いのは「頭」です。皮脂の分泌量が多く、フケなど常在菌のエサが豊富にあるため、臭いやすい部分です。
40代を超えると、頭皮の皮脂に加齢臭の原因となるパルミトオレイン酸が多く含まれるようになり、さらに臭いを悪化させます。 加齢臭を発生させないようにするためには、皮脂の分泌量が多い場所を重点的にケアする必要があります。
男性は皮脂の分泌量が多いため、女性よりも臭いが強くなりやすい傾向にあります。「加齢臭=おじさん」というイメージが強いのは、このためかもしれません。しかし、加齢臭の強さに男女の差は少ないことが分かっています。
女性は男性に比べると女性ホルモンの影響で皮脂量の分泌は少ないのですが、30代半ばを過ぎたあたりから女性ホルモンの分泌量が減少することで、皮脂量の男女差がなくなるためだと考えられています。
体内で生まれる臭いの原因に対策して、加齢臭を抑える方法とは? >>詳しく見る
加齢臭対策①外側からの対策で臭いを消す
ここからは、大人の女性におすすめの具体的な加齢臭対策をご紹介します。おばさんの臭いをさせないためにも、ぜひ実践してみましょう!
まずは体の外側から、皮脂や発生してしまった加齢臭を消すための対策です。
頭皮のニオイ対策
頭皮のニオイを気にして、こまめに洗いすぎる人は要注意。市販のシャンプーの中には、皮脂を必要以上に落とし、頭皮の乾燥を招く製品も少なくありません。
頭皮が乾燥すると、体は頭皮を守ろうと皮脂を過剰に分泌。その結果、ニオイが悪化してしまうことも。シャンプーは1日1回に留めておきましょう。
- 加齢臭を防ぐ頭皮の洗い方
-
- シャンプーの前に丁寧にブラッシングしましょう。汚れを落としておくことでシャンプーの摩擦が軽減し、泡立ちやすくなります。
- 最初の1分間は頭皮にシャワーを当てて予洗いしましょう。ここで汚れの半分以上を落とすことができます。
- シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮につけ、指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。
- シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがあると臭いの原因になるので念入りにすすぎます。特に耳の後ろは洗い残しが多いので要注意!
- 頭皮が湿っていると雑菌が繁殖しやすくなるので、シャンプー後は時間をおかずにしっかりとドライヤーで乾かしましょう。
体の表面の加齢臭対策
加齢臭は皮脂が酸化して発生するため、皮脂や汗をこまめにケアして清潔に保つことが対策のコツです。体臭ケアに対応した汗拭きシートや制汗剤、薬用石鹸を上手に活用しましょう。
また、加齢臭を消そうと体をゴシゴシ洗うと、皮膚常在菌のバランスが崩れて皮脂分泌が過剰になり、ニオイが強くなる原因になります。ボディソープをよく泡立てて、ニオイが出やすい部位を中心に優しく丁寧に洗いましょう。
特に見落としがちなのが背中です。背中は面積も広く皮脂量も多いので意識的に洗い流しましょう。
ホットフラッシュによる汗臭対策
普段から通気性の良い服を着て、ストレスなくゆったりした気持ちで過ごしましょう。ホットフラッシュの症状を感じた時は腹式呼吸を行い、冷たいタオルで首周りを冷やすと落ち着いてきます。
衣類に染みついた加齢臭を落とす
加齢臭は繊維に染み込んでしまうため、洗濯するだけではなかなか消すことができません。加齢臭が気になる衣類は放置せず、できるだけその日のうちに洗いましょう。
臭いがひどい場合は、40度以上のお湯に弱アルカリ性洗剤を混ぜた「つけ置き」がおすすめです。加齢臭が気になるからといって柔軟剤を大量に入れると、加齢臭と柔軟剤の臭いが混ざって悪臭化するので注意してください。
ノネナールを香料でマスキング
発生してしまった加齢臭への対策には、ラクトン含有香料でマスキングする方法もおすすめです。ラクトンの香りを身にまとうことで女性らしさ・若々しさ・魅力度を上げることができます。
加齢臭対策②内側からの対策で臭わない体質へ
体の表面の加齢臭が消えたとしても、体内で発生する加齢臭の原因、ノネナールの発生を抑えないことには臭いが発生し続けるため根本的な改善にはなりません。ノネナールの元となる過酸化脂質を増やさないために、内側からの加齢臭対策を行いましょう。
体の内側から対策して、加齢臭への不安を払拭する方法 >>今すぐ実践
食生活の見直し
過酸化脂質が増える原因となる食材を控え、抗酸化作用がある成分を摂取するようにしましょう。
動物性脂質の摂取を控える
脂肪分は過酸化脂質を増やし加齢臭の原因になるため、動物性脂質の多い食品を過剰に摂らないことが重要です。具体的には、牛肉・豚肉・バター・チーズなど。大量に油を含む揚げ物も、加齢臭を悪化させる原因になります。
抗酸化作用を持つ食品を摂取する
一方で過酸化脂質の生成を防ぐ効果があるのは、活性酸素を抑える抗酸化作用を持つビタミンA・ビタミンC・ビタミンEです。脂質の酸化を抑制し、加齢臭を軽減させることが期待できます。
ビタミンAを多く含む食品
・レバー・卵・人参・ほうれん草・かぼちゃなど
炒め物など、油と一緒に調理することで吸収率がアップします。
ビタミンCを多く含む食品
・パプリカ・ブロッコリー・レモン・芽キャベツ・キウイフルーツ・ケールなど
ビタミンCは水・熱・光に弱いので、食材を切ったまま放置はNG!食べる直前に切りましょう。
ビタミンEを多く含む食品
・ゴマ・アーモンド・ピーナツ・かぼちゃ・アボカド・うなぎなど
さまざまな料理に自由に加えられるゴマは手軽に摂ることができるのでおすすめです。
腸内環境を整える食品を摂る
また、腸内環境の乱れも活性酸素の増加に繋がります。
納豆・チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品と、海藻類・キノコ類・イモ類・ゴボウ類などのオリゴ糖や食物繊維を多く含む食品を摂ることで善玉菌を優勢にしましょう。
加齢臭サプリを活用する
どうしても外食の機会が多くなる方、食生活の改善が難しい方は加齢臭対策用のサプリメントで補う方法もあります。
加齢臭対策としておすすめの成分が「シャンピニオンエキス」です。シャンピニオンとはマッシュルームの一種で、このマッシュルームから特許製法で抽出された天然の消臭成分がシャンピニオンエキスです。
シャンピニオンエキスは代表的な抗酸化物質であるポリフェノールを含み、活性酸素の発生を抑制します(※1)。
また、加齢臭に悩む男女にシャンピニオンエキスを摂取させる試験において、ノネナールと同様に加齢臭成分である不飽和アルデヒドの一種「オクテナール」の数値が2週間後、4週目間後と減少したことも確認されています(※2)。
さらに、シャンピニオンエキスには体臭や口臭の原因となる腸内での腐敗ガスを減らし臭いを抑える働きがみられたと報告されており(※3)、腸内環境を整える働きもあることから、まさに体内で発生する臭いへの対策におすすめの食品素材です。
シャンピニオンエキスは長い間食経験を重ねたキノコ由来成分のため、安全性が証明された安心の成分です。
※1:e-ヘルスネット 抗酸化物質
※2:株式会社リコム CHAMPEXシャンペックスシャンピニオンエキス
※3:高岩 和好「シャンピニオンエキスの消臭効果と機能性表示食品への応用」-FOOD STYLE 21Vol.26, No.10, pp.69-74 2022-10
シャンピニオンエキスと乳酸菌+オリゴ糖で、女性の加齢臭のお悩みを解決するサプリメント >>詳しく見る
適度な運動により活性酸素を抑える
活性酸素は激しい運動を行った際に増加しますが、軽めの運動には抗酸化酵素の働きを高め、活性酸素の発生を抑える効果があります。
普段歩く機会が少ない場合は、1日に60分以上のウォーキングを行うことがおすすめです。体を動かすことは、同じく活性酸素が発生する原因となるストレスの解消にも繋がります。
十分な睡眠をとる
睡眠中は活性酸素を除去する時間でもあります。
睡眠不足も、活性酸素が増える原因です。規則正しい生活を心がけ、できれば1日7時間の睡眠を確保するようにしましょう。
まとめ
年齢を重ねるとともに、気になってくる体のニオイ。「おばさん臭」を感じさせないためにも、女性特有の加齢臭対策が大切です。
脂肪分が多い食事を控える、軽めの運動を行う、加齢臭対策サプリを摂るなど、身体の内側からもしっかり予防して、「おばさん臭い」なんて言わせないようにしたいですね。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ対策に取り組んでください。
女性の加齢臭対策 Q&A
女性の加齢臭について、よくあるご質問と回答をまとめました。ぜひ加齢臭対策の参考にしてみて下さい。
- 1.加齢臭の原因は?
- 加齢臭の主な原因は、不飽和アルデヒドの一種である「ノネナール」です。
ノネナールは、皮脂中に存在する「パルミトオレイン酸」と、体内で活性酸素が脂質を酸化させた「過酸化脂質」が結びつき、皮膚常在菌によって酸化・分解されることによって発生します。 - 2.女性の加齢臭は何歳から?
- 若い女性が発するフルーツのような甘い香りの「ラクトン」は、10代にピークを迎え20代後半までにゆっくりと濃度が下がり、30代になると激減します。ラクトンが減るのに対して30代半後半から加齢臭の原因となるノネナールが増え始め、40代に入ると急激に増加します。
個人差はあるものの、30代後半からは加齢臭の発生に要注意です。 - 3.効果的な加齢臭対策は?
- 皮脂の分泌が多く、加齢臭が発生しやすい頭皮や首の後ろなどを日々清潔にしましょう。ただし、必要以上に洗いすぎると皮脂の分泌が過剰になることもありますので、洗う頻度やシャンプー、ボディソープの選び方には注意してください。
そして最も重要なのは、表面的な臭いを消す対策だけではなく体の内側から加齢臭の原因であるノネナールの発生を抑えることです。
過酸化脂質の元である動物性脂質をできるだけ控え、活性酸素の増加を防ぐため加抗酸化作用を持つ食品を摂取し、腸内環境を整えることを心がけましょう。
天然の消臭成分であるシャンピニオンエキスは、抗酸化作用があるポリフェノールを含み、腸内環境を整える働きがあります。食事だけで改善が難しいという方は、シャンピニオンエキス入りのサプリメントなどを上手く利用して加齢臭を抑えましょう。
おすすめ記事
-
- 体臭がきつい女性の特徴と共通の原因とは?皮膚ガスや汗からアンモニア臭がする“疲労臭”を改善する方法
-
- 加齢臭でもう悩まない!体の内側からしっかりケアする方法とは?
-
- 体臭サプリでニオイ対策!改善に効果的なおすすめの成分や選び方を解説
-
- 頭皮が臭い!女性の頭のニオイ、その原因と消す方法を解説
-
- 加齢臭ケアにおすすめのボディソープ【ドラッグストアで買える市販品 男女別3選】
-
- 女性の口臭の原因と治し方とは?口が臭い女にならないためのケアをご紹介