近代国家の礎 ここにあり

鹿児島中央駅前の「若き薩摩の群像」、案内いただいた仙巌園の学芸員岩川さんと一緒に

維新を知るには
偉人が多い鹿児島へ

 博多から新幹線で約1時間半、鹿児島中央駅へ降り立つと「若き薩摩の群像」が出迎えてくれます。
江戸時代に幕府が海外渡航を禁止していたにもかかわらず、薩摩藩が極秘に英国へ派遣した留学生使節団の銅像です。この事実からも薩摩藩が幕府に先駆けて世界に目を向けていたことがわかります。
 駅から歩いてすぐのところに「維新ふるさと館」がありました。明治維新のすべてがわかる歴史観光施設です。鹿児島は「篤姫」や「西郷どん」など大河ドラマの舞台にもなったので、幕末維新期を生き抜いた薩摩の偉人たちの活躍を知るにはおすすめです。
 次に向かったのは「仙巌園」。鹿児島中央駅から車で約20分、薩摩藩主島津家の別邸です。昨年秋、園内に「鹿児島 世界文化遺産オリエンテーションセンター」がオープンしました。
 今回は仙巌園の学芸員岩川さんに案内していただきました。

斉彬が目指した
富国強兵と殖産興業

 薩摩藩が幕末維新期に存在感を発揮することができた、その理由がわかるのが、世界遺産になった集成館事業です。島津家28代斉彬は「仙巌園」のあるこの一帯に日本最初の洋式工場群「集成館」を設置しました。
 当時江戸幕府は鎖国を行っていましたが、長崎の出島や薩摩藩領の琉球では対外貿易を認めていました。そのため薩摩藩は外国と接する機会が多くあり、開明派の斉彬は、世界の動きをいち早く捉えることができたのです。迫りくる欧米列強の脅威に対し、強く豊かな国づくりが必要と考え、大砲の鋳造や造船など産業の近代化・工業化を進めたのでした。
 斉彬が亡くなると、集成館事業は縮小。しかし、生麦事件がきっかけで薩英戦争が起き、圧倒的な力の差を目の当たりに。薩摩藩は再び近代化の重要性に気づかされたのでした。
 1年半後には、トーマス・グラバーの協力を得て若い薩摩藩士たちをひそかに英国へ留学派遣。同行した新納久脩、五代友厚は紡績機械の購入や技師派遣の交渉にあたりました。

仙巌園内にある反射炉跡と「鹿児島 世界文化遺産オリエンテーションセンター」

集成館の取り組みが
日本近代化の礎に

 「鹿児島 世界文化遺産オリエンテーションセンター」では、斉彬が着手し、薩摩藩が手掛けた集成館事業の概要を知ることができます。
 次は、鉄を溶かして大砲を造るための「反射炉跡」を見学し、「尚古集成館」へ。ここは斉彬の意思を継いで建築された「旧集成館機械工場」で現在は博物館です。西洋から優れた機械を取り入れて近代化を図ろうとしたことが伝わってきます。
 その隣には明治初期に途絶えていた薩摩切子の技術を100年ぶりに復活させた「薩摩切子工場」があります。
 そこから歩いて2分、「旧鹿児島紡績所技師館」(異人館)へ。紡績所建設にあたり、招待したイギリス人技師たちを住まわせる宿舎でした。
 機織技術を持っていた薩摩の人たちはすぐに洋式の紡績技術を修得。明治になると、その技術は富岡製糸場など全国の紡績工場へ広まっていったそうです。

(左)工場で使用されていた文久3年(1863年)オランダ製の形削盤(かたけずりばん)、(右)旧集成館機械工場は薩摩の職人がレンガの代わりに地元の石材を使って建造
海外交易品として誕生した薩摩切子。職人さんたちが薩摩切子を丹念に作っている様子を見学
(上)「謁見の間」から見える桜島と庭園、(左下上段から)藩主とその長男だけが通ることを許された「錫門」、斉彬がガス灯の実験を行ったという「鶴灯籠」(右下)御殿の「謁見の間」

島津家の偉大さが
わかる仙巌園

 さて再び「仙巌園」に戻り、島津家の歴史ある庭園を散策しました。島津家19代光久によって万治元年(1658年)に築かれた、1万5千坪の広大な敷地面積を誇る別邸です。幕末から明治にかけては薩摩の迎賓館としての役割も果たしました。
 とくに、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てて造園されたスケールの大きさは見ごたえあり。「御殿」の「謁見の間」に招かれた賓客も、その雄大な光景を楽しんだと思われます。
 仙巌園は「篤姫」や「西郷どん」のロケ地にもなりました。ドラマを見た方なら見覚えのある場所に気づくのでは。広い庭園内には「猫神」や「水力発電用ダム跡」などユニークな見どころもたくさん。仙巌園をめぐるだけでも島津家と薩摩藩の英知と先進性を感じることができます。
 ぜひ鹿児島へおじゃったもんせ(いらっしゃいませ)!

仙厳園おすすめのレアスポット

釘隠し
釘隠し
「御殿」の見どころの一つが「釘隠し」。柱に打った釘を隠した装飾品で、邸内に11種類あるそうです。薩摩焼の桜島大根や、珍しいコウモリなどデザインがユニーク。部屋を見て回る際にはお見逃しなく。
猫神
猫神
17代義弘は戦場に猫を連れていき猫の瞳で時刻をはかったとか。生きて帰った2匹の猫を祀った祠があり、世界中から愛猫家が参拝にきます。にゃんこの健康長寿を願う絵馬がたくさんありました。
望嶽楼(ぼうがくろう)
望嶽楼(ぼうがくろう)
南国の趣が漂うこの東屋は琉球国王から贈られたもの。斉彬は長崎海軍伝習所にいた勝海舟とここで会談をしたといわれています。
水力発電用ダム跡
水力発電用ダム跡
裏山から水路を通して送られた水を貯水槽に貯め、水を落として発電させ、御殿の照明などに利用していたそうです。

世界文化遺産(2015年7月登録)

明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、造船、石炭産業

在来の伝統文化と西洋の技術を融合させ、わずか50年余りの短期間に成し遂げた日本の産業革命の功績を示す産業遺産群です。構成遺産は全国8県(福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、山口、静岡、岩手)11市にわたります。

鹿児島県の構成資産
反射炉跡
旧集成館(反射炉跡)、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館
薩摩藩主・島津斉彬は、富国強兵・殖産興業による国づくりを目指し日本初の工場群「集成館」の建設に着手しました。事業は製鉄、造船、紡績、ガス灯、印刷、輸出用の薩摩焼、薩摩切子など多方面に及びました。
提供:公益社団法人鹿児島県観光連盟
寺山炭窯跡
石炭が産出されなかった薩摩藩は、反射炉の燃料に大量の木炭が必要でした。そこで木炭に適したシイやカシの木が多い寺山に石積みの炭窯が造られました。
提供:公益社団法人鹿児島県観光連盟※寺山炭窯跡は現在見学はできません。
関吉の疎水溝
集成館事業では溶鉱炉の動力として水車が使用されていました。集成館のあたりに川がなかったため、背後の吉野台地を流れる稲庭川をせき止め、取水口の関吉から約7㎞にも渡る水路を引き、崖の段差を利用し水車の動力にしました。
鹿児島市内 世界遺産と維新をめぐる!おでかけガイド
1.維新ふるさと館
1.維新ふるさと館
幕末の薩摩へタイムスリップ。維新を支えた偉人たちの活躍を学ぶことができる。
●「鹿児島中央駅」徒歩約8分 ●TEL:099-239-7700 ●休館日/年中無休 ●営業時間/9:00~17:00(入館16:30) ●入館料/大人300円・小中学生150円
2.歴史ロード維新ふるさとの道
2.歴史ロード維新ふるさとの道
甲突川沿いにある歴史散策スポット。当時の武家屋敷も再現している。
3.大久保利通銅像
3.大久保利通銅像
日本の近代化に尽くした大久保利通。西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新三傑」と称される。
4.西郷隆盛銅像
4.西郷隆盛銅像
幕末維新期に活躍した「維新三傑」の一人。土台を含むと高さ約8mの巨大な銅像は城山を背に桜島を見据えるように立つ。
5.鶴丸城 御楼門
5.鶴丸城  御楼門
鶴丸城(鹿児島城)跡の御楼門は明治6年に火災で焼失。歴史遺産として復元される。
●周遊バス・カゴシマシティビュー「西郷銅像前」徒歩3分
6.旧鹿児島紡績所 技師館
6.旧鹿児島紡績所 技師館
日本初の洋式紡績工場の外国人技師向け宿舎。館内は世界遺産の魅力を伝える資料を展示。
●周遊バス・カゴシマシティビュー「仙巌園(磯庭園)前」徒歩約2分 ●TEL:099-247-3401 ●休館日/年中無休 ●営業時間/8:30~17:30 ●入館料/大人200円・小中学生100円
7.薩摩切子工場
7.薩摩切子工場
美しい薩摩切子の製造工程を見学可能。隣接する磯工芸館では商品を購入できる。
●周遊バス・カゴシマシティビュー「仙巌園(磯庭園)前」徒歩約2分 ●磯工芸館TEL:099-247-8490 ●休業日/工場は月曜・第3日曜(祝日の場合は翌日)※3月第1日曜日は工場・磯工芸館ともに休み ●営業時間/工場9:00~17:00・磯工芸館8:30~17:30 ●入館料/無料
8.尚古集成館
8.尚古集成館
日本に現存する最古の洋式工場建築物。現在は島津家の歴史と薩摩藩の集成館事業を紹介する博物館。
●周遊バス・カゴシマシティビュー「仙巌園(磯庭園)前」下車すぐ ●仙巌園TEL:099-247-1551 ●定休日/3月第1日曜日 ●営業時間/8:30~17:30 ●入場料/大人1000円・小中学生500円(仙巌園と尚古集成館共通)※御殿見学は別途有料
9.仙巌園
9.仙巌園
桜島と錦江湾を一望する島津家の別邸。集成館事業を紹介する「鹿児島 世界文化遺産オリエンテーションセンター」と反射炉跡も園内に。
●周遊バス・カゴシマシティビュー「仙巌園(磯庭園)前」徒歩約2分 ●TEL:099-247-3401 ●休館日/年中無休 ●営業時間/8:30~17:30 ●入館料/大人200円・小中学生100円
グルメ&お土産

さつまあげ、黒豚、さつまいも、きびなごの刺身、焼酎など鹿児島名物はいろいろありますよ!

鹿児島ラーメン
昔から豚肉を食す文化があったので豚骨ベースのスープが基本。いただいたのはタクシー運転手さんおすすめの「ざぼんラーメン」。
・ざぼんラーメン 850円
かるかん饅頭
「かるかん」は自然薯を使ったふくれ菓子で、江戸時代に島津家の祝慶事でも使われていた伝統の銘菓。近年は饅頭として餡入りが人気。
・薩摩菓子処とらや かるかん饅頭8個入 1,500円
白熊
鹿児島名物かき氷「白熊」。ミルクと蜜がたっぷり、フルーツとお豆を盛り付けた独特の美味しさ。カップタイプは持ち帰りや宅配も可能。
・天文館むじゃき 白熊(小カップ・330ml)490円